検索テーマとは?P-MAXキャンペーンの運用で知っておきたい機能

P-MAX

Google広告の自動化が進む中で、パフォーマンス最大化を目指す「P-MAX(Performance Max)」キャンペーンは、多くの広告主に利用されています。

P-MAX(ピーマックス)とは?Google広告のキャンペーンタイプを徹底解説!

しかし、「どんな検索意図を持つユーザーに配信されているのか分かりづらい」「意図と異なる検索クエリに表示される」といった声も少なくありません。 こうした課題を解決するために登場したのが、「検索テーマ」です。 検索テーマは、広告主がAIに対して「どのような検索意図を持つユーザーにリーチしたいのか」を伝えるヒントとなる機能です。

本記事では、検索テーマの仕組みや設定方法、キーワードとの違い、効果的な活用法までを徹底的に解説します。

検索テーマとは?

検索テーマとは?

検索テーマとは、P-MAXキャンペーンにおいて広告配信の方向性をAIに伝えるためのシグナルです。 従来のキーワードのように「直接入札対象」となるものではなく、「AIがどんなユーザーに広告を見せるべきか」を判断する参考情報として機能します。

Google広告のP-MAXキャンペーンは、検索・YouTube・ディスプレイ・Discover・Gmailなど、Googleのあらゆるチャネルを横断的に配信するキャンペーンです。 そのため、従来の検索キャンペーンのようにキーワードを直接指定することはできませんでした。

しかし「検索テーマ」を設定することで、「このような意図を持った検索ユーザーに広告を見せてほしい」というリクエストをAIに伝えられるようになりました。 たとえば、 「リフォーム 費用」 「中古マンション 購入」 「介護 求人」 といったテーマを設定すれば、その検索意図に関連するユーザー層へP-MAXが優先的に広告を配信してくれます。

検索テーマとキーワードの違い

検索テーマとキーワードの違い

P-MAXキャンペーンにおける検索テーマ検索キャンペーンにおけるキーワードは一見似た概念に思えますが、その役割や機能には明確な違いがあります。

キーワードは、検索キャンペーンで「どの検索語句に広告を表示させるか」を広告主が直接指定する仕組みです。完全一致や部分一致などのマッチタイプを用いて、広告が表示される検索語句をコントロールできます。つまり、広告主が「この検索語句には広告を出す」と明確に指示するのがキーワードです。

一方の検索テーマは、P-MAXキャンペーンにおいてAIに「こうした検索意図を持つユーザーに広告を届けたい」という方向性を伝えるためのヒントのような存在です。広告主が指定した検索テーマは、AIの学習材料として活用され、どのような検索クエリやオーディエンスが適しているかを自動で判断します。そのため、検索テーマはキーワードのように入札対象を直接制御するものではなく、あくまで配信のガイドラインとして機能します。

求めるコントロールの度合いや運用目的に応じて、両者を使い分けることが重要です。

検索テーマ活用のポイント

検索テーマ活用のポイント

検索テーマは、設定の仕方によって成果が大きく変わります。以下のポイントを押さえましょう。

検索キャンペーンを補完する

検索テーマは、既存の検索キャンペーンを置き換えるものではありません。 むしろ、検索キャンペーンでカバーしきれない潜在層や新規ユーザーへのリーチを目的とします。特に、検索キャンペーン+P-MAX併用が推奨されています。

ブランドワードと汎用ワードの両方を入れる

「ブランド名(例:○○ハウス)」と「一般的な意図(例:注文住宅 費用)」を組み合わせることで、既存顧客と新規顧客の双方に効果的にアプローチできます

検索広告データを参考にする

既存の検索キャンペーンで成果が出ているキーワードを検索テーマに転用するのは効果的です。 これにより、P-MAXのAIがより精度高く学習できます。

シーズンやカテゴリで分ける

シーズン性の高い商材(例:クリスマスギフト、夏の冷感マットなど)は、テーマを期間ごとに更新するのも有効です。

P-MAXの効果測定と改善方法

検索テーマを設定した後は、P-MAXの広告効果を分析することが重要です。

確認すべき指標としては、インプレッション数、クリック単価、コンバージョン数の推移、ROAS(広告費用対効果)などが挙げられます。

P-MAXキャンペーンでは当初は確認できなかった検索語句も分析できるようにアップデートされているので、上手く活用していきましょう。また無駄な検索語句が含まれている場合には除外設定もしてみてください。

まとめ

まとめ

検索テーマは、Google広告のP-MAXキャンペーンにおいて広告主がAIへ意図を伝えるための機能です。これまでコントロールができないとされてきたP-MAXでしたが、検索テーマをはじめ、機能がアップデートされており、人の戦略を組み込めるようになっています。

AIの力を最大限に引き出すためには、ただ任せるのではなく、検索テーマでターゲットとなるユーザーのシグナルを示すことが鍵です。P-MAXの自動最適化と人の戦略を融合させ、より高精度な広告運用を実現しましょう。

P-MAX
デジタルマーケティングが加速するツール
マーケティングは、デジタルが中心となり、その傾向は、今後ますます強まります。ワンエイティは、Digitaleyes(デジタライズ)というデータベース基盤を構築する自社サービスを軸に、企業のデジタル課題に寄り添いながら、これまでとは一線を画す次世代を見据えたデジタルマーケティングを実現します。
デジタライズ ラボ

株式会社ワンエイティが運営している「デジタライズラボ」ではWebマーケティングに関する情報を発信しています✨デジタルプロモーション、デジタルソリューション、クリエイティブなどWeb関連の業務に従事されている方は是非フォローしてください!!

デジタライズ ラボをフォローする
Digitaleyes Lab(デジタライズラボ)
タイトルとURLをコピーしました