Yahoo!ディスプレイ広告「高度なセグメント」とは?より柔軟にターゲティングする方法

Yahoo!ディスプレイ広告「高度なセグメント」とは?より柔軟にターゲティングする方法Yahooディスプレイ広告

Yahoo!ディスプレイ広告の成果を高めるために欠かせないのが「高度なセグメント」の活用です。従来の年齢・性別・地域などの基本属性に加え、Yahoo!の膨大なデータを活用した詳細なオーディエンスターゲティングが可能になります。

この記事では、「高度なセグメント」の仕組みから設定方法、効果的な活用事例までをわかりやすく解説します。

Yahoo!ディスプレイ広告「高度なセグメント」とは?

高度なセグメントとは?

「高度なセグメント」とは、Yahoo! JAPANが保有する膨大な行動データをもとに、より精度の高いターゲティングを実現するための機能です。 Yahoo!広告の「ディスプレイ広告(運用型)」において、広告配信の対象ユーザーを詳細に絞り込むことができます。

年齢や性別、地域などの属性ターゲティングと掛け合わせて絞り込むことができ、よりユーザーを限定して配信したいときに効果的な配信方法となります。

Yahoo!ディスプレイ広告では「サーチキーワードターゲティング」という配信も可能でしたが、サービス提供終了に伴い高度なセグメントに移行されています。

高度なセグメントの種類と特徴

高度なセグメントの種類と特徴

高度なセグメントでは主に「キーワード」「URL」を設定することができます。

キーワード

任意のキーワードを設定して、それらのキーワードに対して興味関心の高いユーザーを絞り込むことができます。具体的にはYahoo!JAPANを利用しているユーザーの検索キーワードのデータを活用していると考えられます。

キーワードは2語以上の掛け合わせも設定することができ、かつ複数のキーワードもリストとして設定することが可能です。また複数のリストを作成してグルーピングすることで、どのリストの効果が高いかということも分析が可能になります。

URL

任意のURLを設定して、それらのURLに対して興味関心の高いユーザーを絞り込むことができます。自社の顧客が閲覧していると思われるウェブサイトのURLを設定したり、競合他社のURLを設定することも可能です。

ただし絞り込みすぎるとリーチが減少するため、最初は広めに設定して効果を見ながら調整しましょう。

高度なセグメントの設定方法

高度なセグメントの設定方法は、まず管理画面上の「ツール>オーディエンスリスト」を選択します。

次にオーディエンスリストの作成から「高度なセグメント」を選択します

高度なセグメント設定方法

①任意のオーディエンスリスト名を入力

②キーワード、URLどちらかを選択

③キーワードもしくはURLを入力して、追加

④拡張範囲(狭い、広い)どちらかを選択

⓹作成

オーディエンスリストを作成したら、配信したい広告グループに追加して設定は完了となります。

Yahoo!ディスプレイ広告とGoogleディスプレイ広告との違い

Yahoo!ディスプレイ広告とGoogleディスプレイ広告との違い

Googleディスプレイ広告ではカスタムオーディエンスという機能があり、キーワードやURLといった同様のターゲティングが可能です。

Google広告では他にアプリユーザーでのセグメントも可能となっており、特定のアプリを指定して広告を配信することも可能です。スマートフォンのAndroidユーザーのデータを保有するGoogleならではのターゲティング機能と言えます。

まとめ

Yahoo!ディスプレイ広告では「高度なセグメント」を活用することで、より柔軟なターゲットを絞り込んで、効率よくリーチすることが可能になります。

Yahoo!ディスプレイ広告を運用している企業は、ぜひ高度なセグメントを積極的に活用しましょう。

Yahooディスプレイ広告
デジタルマーケティングが加速するツール
マーケティングは、デジタルが中心となり、その傾向は、今後ますます強まります。ワンエイティは、Digitaleyes(デジタライズ)というデータベース基盤を構築する自社サービスを軸に、企業のデジタル課題に寄り添いながら、これまでとは一線を画す次世代を見据えたデジタルマーケティングを実現します。
デジタライズ ラボ

株式会社ワンエイティが運営している「デジタライズラボ」ではWebマーケティングに関する情報を発信しています✨デジタルプロモーション、デジタルソリューション、クリエイティブなどWeb関連の業務に従事されている方は是非フォローしてください!!

デジタライズ ラボをフォローする
Digitaleyes Lab(デジタライズラボ)
タイトルとURLをコピーしました