効果的なリスティング広告「TD」を作成するポイントとは?広告文の作成には作り方のコツがあった!

検索広告

リスティング広告のTD作成で困ったことはありませんか?

どのような広告テキストが有効なのか、競合他社との差別化ができているのかなど、課題に感じられている方も多いと思います。

今回の記事では、リスティング広告の「TD」について解説しています。作成時に参考になるフレームワークも紹介していますので、参考にしてみてください!

リスティング広告における「TD」とは?

リスティング広告における「TD」とは?

リスティング広告における「TD」とは、タイトル(Title)とディスクリプション(Description)の略称で、検索結果に表示される広告文の主要な要素です。Google広告やYahoo!広告などの検索連動型広告で、ユーザーが検索したキーワードに対して表示される広告の「顔」とも言える部分です。

TDの定義(タイトル・ディスクリプション)

タイトルは見出しとも言われています。またディスクリプションは説明文とも言われます。リスティング広告の広告フォーマットは主にこの2つで構成されます。

タイトル・見出し(Title)

検索結果の最上部に太字で表示される部分で、ユーザーの目を引き、クリックを促すもっとも重要な要素です。基本的に1~3つのタイトルに分かれて表示されます。

ディスクリプション・説明文(Description)

タイトルの下に表示される文章で、サービスや商品内容の詳細を簡潔に伝えます。ユーザーの不安を取り除き、行動(クリックやコンバージョン)を後押しする役割を持ちます。

検索結果にどう表示されるのか

リスティング広告TD

画像引用:LINEヤフー

クリック率に与える影響

TD(タイトルとディスクリプション)は、クリック率(CTR)を大きく左右する要素です。効果的なTDを作成することで、リスティング広告の費用対効果は高まり、より高い成果が期待できます。

タイトル(Title)の基本と重要性

タイトル(Title)の基本と重要性

リスティング広告において、タイトルはユーザーの目に最初に触れる非常に重要な要素です。検索結果の中からどの広告をクリックするかを判断する際に、最も大きな影響を与えるのがこの部分です。ユーザーの関心を引くタイトルでなければ、広告が表示されたとしてもスルーされてしまう可能性が高くなります。言い換えれば、タイトル次第で広告のパフォーマンスが大きく変わるのです。

リスティング広告の文字数(入稿規定)

Google広告の場合、タイトルは最大3つのパートに分かれて構成されます。それぞれのパートには文字数制限があり、1パートあたり全角で最大15文字(半角30文字)となります。

ただし、実際に検索結果に表示される文字数は、ユーザーの端末やブラウザの幅によって変動するため、必ずしもすべての文字が表示されるとは限りません。特に長すぎるタイトルは途中で「…」と省略され、訴求力が弱まる原因となります。表示される範囲内で、いかに魅力を伝えられるかが問われます。

含めるべきキーワード

効果的なタイトルを作るには、検索キーワードを必ず盛り込むことが基本です。これは、ユーザーの検索意図と広告の関連性を高め、自然なクリックを促すためです。

さらに、サービスや商品の強み、特徴、ベネフィットなど、ユーザーの興味を引く情報を盛り込みます。たとえば「月額1,980円〜」「初月無料」「24時間対応」など、具体的なメリットを提示することで、広告の価値が瞬時に伝わります。

タイトルの末尾には、「今すぐ無料体験」「詳細はこちら」といった行動を促す言葉を添えることで、次のアクションへと誘導できます。

ユーザーの検索意図に合ったメッセージの設計

タイトルを作る際に忘れてはならないのが、ユーザー目線であることです。広告主が伝えたいことを押し付けるだけでは、ユーザーの心には響きません。誰に向けた広告なのかを明確にし、その人の悩みや状況に寄り添うメッセージが必要です。

たとえば、「初心者歓迎」「忙しい社会人向け」「短期間で話せるようになる」といった言葉は、特定のニーズを持つユーザーにとって非常に有効です。

また、「先着100名限定」や「今だけ50%オフ」など、緊急性や希少性を訴求することで、クリック率の向上につながります。

ディスクリプション(Description)の基本と重要性

ディスクリプション(Description)の基本と重要性

ディスクリプションは、リスティング広告においてタイトルのすぐ下に表示される説明文です。

ユーザーが広告をクリックするかどうかを判断する上で、タイトルだけでは伝えきれない情報を補足する重要な役割を担っています。簡潔でわかりやすい文章で、サービスの魅力や特徴、利用するメリットを伝えることで、ユーザーの不安や疑問を取り除き、クリックを後押しします。

タイトルが「入口」だとすれば、ディスクリプションは「納得させる一押し」とも言える存在です。特に価格、信頼性、サポート体制など、ユーザーが重視する要素について具体的に説明することで、広告全体の説得力が高まります。

ディスクリプションの文字数

ディスクリプションには表示される文字数に上限があり、Google広告では最大で全角45文字(半角90文字)となります。

ただし、実際の表示文字数は検索キーワードや端末の幅、表示形式によって変動します。そのため、最初の1~2文で要点を伝えることが非常に重要です。冒頭で何を提供しているのかを明確にし、その後に詳細や特典を補足する構成が効果的です。

補足情報・訴求ポイントの入れ方

効果的なディスクリプションを書くためには、検索ユーザーがどのような情報を求めているかを想定することが不可欠です。

ユーザーは、検索行動を通じて悩みの解決や目的の達成を目指しています。したがって、「安心して始められる」「サポートが充実している」「返金保証がある」など、ユーザーの不安を払拭できる情報を盛り込むことが効果的です。

また、利便性や実績といった安心材料もクリック率向上につながります。たとえば、「24時間対応」「累計利用者数10万人超」「業界No.1」などの実績は、初めて広告に触れるユーザーに信頼感を与える要素として機能します。

CTA(行動喚起)の工夫

ディスクリプションには、明確な行動喚起(CTA:Call To Action)を含めることも大切です。「今すぐ無料体験」「資料をダウンロード」「詳細はこちらから」といった表現があると、ユーザーは広告をクリックする明確な理由を得られます。

逆に、CTAがない広告文は、印象がぼやけ、アクションにつながりにくくなります。 ディスクリプションで伝える内容は、ただの補足ではなく、広告全体のクリック率を大きく左右する要素です。特に競合が多いキーワード領域では、この一文が差別化の決め手になることも珍しくありません。

リスティング広告のTD作成に使えるフレームワーク

リスティング広告のTD作成に使えるフレームワーク

TDの作成に慣れていない方は、どのような広告テキストを設定すればいいか分からないこともあると思います。以下ではリスティング広告のTD作成に使えるフレームワークをご紹介します。

AIDMA、PASONAなどのコピーライティング技法を活用

AIDMAは、ユーザーの購買行動プロセスを元にしたフレームワークで、以下の流れで構成されます。

  • Attention(注意)・・・目を引くキーワード・数字で注目させる
  • Interest(関心)・・・ターゲットの関心ごとを刺激する
  • Desire(欲求)・・・ベネフィットを明確にする
  • Memory(記憶)・・・印象に残る言葉や特徴を伝える
  • Action(行動)・・・クリックを促すアクションを記載

PASONAはセールスライティングで非常に有効なフレームワークです。

  • Problem(問題)・・・ユーザーが抱える悩みや課題を明確にする
  • Agitation(煽り)・・・緊急性を高める
  • SOlution(解決策)・・・具体的なソリューションの提案
  • Narrow down(絞り込み)・・・期間や数量など限定する
  • Action(行動)・・・具体的な行動を盛り込む

上記のような訴求を含めることで、より広告効果の高いテキストを作成できます。

リスティング広告のTDはABテストで精度を高める

リスティング広告のTDはABテストで精度を高める

完璧なTDを作成することはできません。より高い広告効果を目指すためにはTDを複数パターン作成して、ABテストを行うことで精度を高めることができます。

複数パターンの作成・配信方法

ABテストを行う際には、まず複数のパターンを用意する必要があります。

このとき、ただ単に言葉を変えるのではなく、訴求ポイントや表現方法に変化を持たせることが重要です。

例えば、価格訴求を強調したものや実績を前面に押し出したもの、感情に訴えかける表現や論理的な説明を取り入れたパターンなど、ユーザーの異なる心理に響くようなバリエーションを作ることが効果的です。

そしてこれらのパターンを広告グループ内で均等に配信し、同じ条件での反応を比較することで、偏りのないデータを収集できます。また、自動最適化機能が働く場合は初期段階では無効にして、純粋にABパターンの効果を見極めることが望ましいです。

検証すべき指標(CTR、CVRなど)

ABテストの結果を評価する際には、クリック率(CTR)とコンバージョン率(CVR)が特に重要な指標となります。

CTRは広告がユーザーの目に留まり、興味を引いた度合いを示します。一方でCVRは、クリック後に実際に成果に繋がった割合を表し、広告の内容とランディングページのマッチング度やユーザーのニーズとの適合性を示しています。

さらに、これらの成果にかかるコストを考慮する場合はコンバージョン単価(CPA)も重要で、どれだけ効率的に成果を獲得できているかを測る基準になります。これらの指標をバランスよく判断することで、どのパターンが本当に効果的かを見極めることができます。

効果検証の期間と改善サイクル

テストの期間については、短すぎると偶然の結果に左右されやすいため、最低でも1週間から2週間程度は継続してデータを集めることが理想的です。

ある程度のインプレッション数やクリック数を確保した上で結果を分析することで、より信頼できる判断が可能になります。効果検証は一度きりで終わらせるのではなく、継続的な改善サイクルとして回すことが重要です。

具体的には、新しい仮説を立てて複数のパターンを用意し、ABテストで検証を行い、その結果をもとに最適なパターンを残して次の改善案を作成する。このPDCAサイクルを数週間ごとに繰り返すことで、広告のパフォーマンスは着実に向上していきます。

TDに関するよくある質問とその回答(FAQ)

TDに関するよくある質問とその回答(FAQ)

最後にTDについて「よくある質問」をまとめて回答します。

商標を含めた方がよい?

リスティング広告のタイトルやディスクリプションに商標を含めるべきかどうかは、ケースバイケースですが、多くの場合、商標を入れることは効果的です。ユーザーが特定の商品やサービスをすでに認知している場合、その商標名を入れることで関連性が高まり、クリック率の向上につながることが多いです。

ただし、競合の商標を無断で使用することはトラブルの元になるため、必ず自社や自分が使用許可を持つ商標のみを使用しましょう。また、商標を含める際は文字数制限にも注意し、過度に詰め込みすぎないことがポイントです。

全角と半角の使い分けは?

タイトルやディスクリプションにおける全角・半角の使い分けも重要なポイントです。一般的に日本語の文章では、文字の見た目や読みやすさを考慮して、カタカナや漢字、ひらがなは全角を使い、数字や記号は半角を使うことが多いです。

例えば、数字の「10」は半角で「10」、カタカナの「サービス」は全角で記載します。これにより、文字が詰まりすぎず、視認性が高まるためユーザーの読みやすさが向上します。また、広告プラットフォームによっては全角・半角の違いがCTRに影響を与えることもあるため、実際の配信結果を見ながら調整するのがおすすめです。

自動生成に任せるとどうなる?

最近では、AIや自動生成ツールを使って広告文のタイトルやディスクリプションを作成するケースも増えています。

自動生成は大量のパターンを素早く作成できる点で効率的ですが、機械的でユーザーの感情に響きにくい表現になりやすいというデメリットもあります。また、競合との差別化が難しくなることも少なくありません。

したがって、自動生成を活用する際は、生成された文を人の目で必ずチェックし、ターゲットに合わせた調整や魅力的な表現の追加を行うことが重要です。完全に任せきりにするのではなく、あくまで作成の補助ツールとして活用するのが効果的でしょう。

まとめ

リスティング広告の成果を左右するタイトルとディスクリプション(TD)の作成には、ただ単に言葉を並べるだけではなく、ユーザーの興味を引き、行動を促すための工夫が必要です。

効果的なTDを作るポイントは、ユーザーの心理に寄り添い、明確なベネフィットを伝えること、そしてABテストなどを通じて実際の反応を検証しながら改善を繰り返すことにあります。

今回ご紹介したコツやフレームワークを活用しながら、常にデータをもとにPDCAを回すことで、リスティング広告のパフォーマンスは飛躍的に向上します。

ぜひ、この記事の内容を参考に、効果的な広告文作成に取り組んでみてください。

検索広告
デジタルマーケティングが加速するツール
マーケティングは、デジタルが中心となり、その傾向は、今後ますます強まります。ワンエイティは、Digitaleyes(デジタライズ)というデータベース基盤を構築する自社サービスを軸に、企業のデジタル課題に寄り添いながら、これまでとは一線を画す次世代を見据えたデジタルマーケティングを実現します。
デジタライズ ラボ

株式会社ワンエイティが運営している「デジタライズラボ」ではWebマーケティングに関する情報を発信しています✨デジタルプロモーション、デジタルソリューション、クリエイティブなどWeb関連の業務に従事されている方は是非フォローしてください!!

デジタライズ ラボをフォローする
Digitaleyes Lab(デジタライズラボ)
タイトルとURLをコピーしました