デジタルマーケティングの初心者がまず躓いてしまうのが、三文字のアルファベットを並べた専門用語です。慣れてしまえばなんてことはありませんが、最初のうちは次から次にでてくるので、かなりややこしくて覚えるのが大変です。
今回の記事ではデジタルマーケティングの初心者に向けて、CPA(コンバージョン単価)について解説しています。「CPAって、なに?」「CPAを改善するためにはどうすればいいの?」とお困りの方は是非ご覧ください!
CPA(コンバージョン単価)とは?
CPAとはコンバージョン単価のことで、Cost Per AcquisitionもしくはCost Per Actionの頭文字を取ったデジタルマーケティング用語です。Acquisition(アクイシジョン)は「取得、獲得」を意味する英単語で、Action(アクション)は「行動」を意味する英単語です。
つまり1件のコンバージョン(獲得やユーザー行動)に対して、どのくらいのコストが掛かったのかを表す指標がCPAということになります。
読み方
シーピーエー
同義語
コンバージョン単価
関連語
- CPC(クリック単価)
1クリックあたりのコスト。Cost Per Clickの略 - CVR(コンバージョン率)
クリック数に対するCV数の割合。Conversion Rateの略 - CTR(クリック率)
インプレッションに対するクリック数の割合。Click Through Rateの略 - ROAS(広告費用対効果)
広告費用に対しての売上の割合。Return On Advertising Spendの略
CPA(コンバージョン単価)の計算式
CPAの計算式は以下の通りです。
例えば10万円の広告費で、10件のコンバージョンが獲得できた場合、100,000円÷10件=10,000円となるため、CPAは10,000円となります。
CPA(コンバージョン単価)の重要性
CPAは広告効率を表す指標なので、デジタルマーケティングにおいては非常に重要です。目標とするCPAに至らなかった場合には分析・改善が必要であり、多くのデジタルマーケターの課題となっています。
広告を配信すればウェブサイトへの集客ができますので、商品の購入やサービスへの問い合わせといったコンバージョンが獲得できるようになります。しかしながら期待する売上にならなかった場合には場合によっては赤字となってしまうでしょう。
どのくらいのCPAが適正なのか、あるいは損益分岐点になるのかを事前に目標値として設定しておくことで、広告の善し悪しを判断する基準としましょう。
CPA(コンバージョン単価)の確認方法
続いてCPAの確認方法について解説をします。
コンバージョン計測が必要
CPAを確認するために、まずはコンバージョン(CV)の計測が必要になります。コンバージョンタグの設置が必要になりますので、広告配信前に対応するようにしておきましょう。
コンバージョンについては下記の記事で解説しています。
管理画面上で確認できる
CPAは広告の管理画面上で確認することが可能です。広告プラットフォームごとに多少の見た目は異なりますが、多くの場合はCPAの表示項目が用意されていますので、広告を配信したあとには確認するようにしましょう。
キーワード別やクリエイティブ別、ターゲティング別に確認できる
リスティング広告であればキーワード別にCPAを確認することができますし、ディスプレイ広告でもクリエイティブ別、ターゲティング別に確認することができます。どのような広告のCPAが良いかをチェックして、より高いパフォーマンスを発揮できるように運用すると良いでしょう。
CPA(コンバージョン単価)とCPC・CVRとの関係
CPAを改善するためには、CPCを下げるか・CVRを上げるかになります。このことは以下の計算式からも分かります。
つまりCPAが高くなってしまっている場合、いかにCPCを抑えるか、CVRを高めるのかということを考える必要があります。
CPA(コンバージョン単価)を改善するための具体的な方法
CPAを改善するためにはCPCを下げるか、CVRを上げるかになりますが、具体的な方法についても紹介していきたいと思います。
CPCを下げる方法
まずはCPCを下げる方法について考えてみましょう。
入札単価を下げる
リスティング広告などの多くのデジタル広告では入札(オークション)制となっています。広告の多く表示させるためには競合よりも高い入札単価を設定しなければなりませんが、CPCも高くなってしまいます。できるだけ入札単価を下げて運用することで、CPCを下げることができるでしょう。
広告の品質を高める
広告の掲載順位を決める要素は入札単価と広告の品質になります。広告の品質を高めることで、入札単価を低く設定していても競合より高い掲載順位を保つことが可能です。その結果、CPCを下げることにつながります。
キーワードやターゲットを変える
CPCの高いキーワードやターゲットは思い切って停止することも検討しましょう。人気のあるキーワードなどはCPCが高騰しやすく、非効率になってしまいがちです。停止した分の広告費は別のターゲティングに回すことで効率化につながります。
CVRを上げる方法
CPCを下げる具体的な方法について紹介しましたが、続いてCVRを上げる方法についても紹介していきます。
キーワードやターゲットを変える
CPCを下げる方法と重複してしまいますが、キーワードやターゲットを変えることでCVRの改善が期待できます。リスティング広告のキーワードであれば2語・3語を掛け合わせた語句のCVRは高い傾向にあり、ディスプレイ広告やSNS広告であればリターゲティングのCVRが高くなります。
広告クリエイティブを変える
CVRが低い場合には広告クリエイティブと広告のリンク先の整合性が取れていない可能性があります。広告クリエイティブをクリックしても遷移先に期待したコンテンツがなければ、コンバージョンを獲得することは難しいでしょう。魅力的な広告クリエイティブしつつ、CVRを高められるように制作をしましょう。
ランディングページを変える
広告のリンク先であるランディングページ(LP)は言わば、営業・セールスです。どんなに集客を頑張ってもモノを売る力がなければ売上をあげることはできません。ランディングページを変えたり、コンテンツを修正したり、CVRを高めるための工夫をしてみましょう。
まとめ
今回の記事では、CPA(コンバージョン単価)について解説しました。意味や定義などはもちろん、紹介したCPC・CVRとの関係やCPAの具体的な改善方法は、デジタルマーケティングにおいては基本となるノウハウになりますので覚えておいてください。
デジタルマーケティングにお困りの方は、お気軽にお問い合わせください。